もぐさの製造工程Manufacturing process

創業以来、当家で代々積み重ねてきた製法によりもぐさ製造を行っております。

もぐさの製造工程

01

もぐさの原料

もぐさの原料はよもぎです。
よもぎの葉の裏側にある毛を集めたものがもぐさとなります。
江戸時代には、伊吹山麓一帯で生産される「伊吹もぐさ」がブランド化し、
優良もぐさの代名詞的な存在となりました。

style

02

よもぎの採取

5月中旬から9月頃にかけて、よもぎを採取します。
主に山野に自生しているよもぎを刈り取ります。

style

03

天日乾燥

茎とともに刈り取ったよもぎの葉のみを取り、筵(むしろ)などに広げて
日光に晒し天日乾燥させます。
十分に乾燥させると乾燥前と比べて重さは2割ほどになります。
乾燥したよもぎは、もぐさ製造を始めるまで、倉庫で保管します。

style

04

もぐさ製造

上質なもぐさを作るには湿気が大敵。
当社では空気が乾燥する冬季にもぐさ製造を行います。

style

05

加熱乾燥

乾燥室によもぎを入れ、熱風をあててよく乾燥させます。
よもぎは既に天日乾燥していますが、天日干しだけでは乾燥が十分ではないため、
加熱乾燥によりさらに水分を取り除きます。
乾燥状態が悪ければ、後の工程で葉と毛の部分がうまく分離できず、
良質な「もぐさ」ができなくなります。
この後の臼びきの工程で細かく粉砕できるよう、念入りに乾燥します。

style

06

石臼(うす)

乾燥後の葉を臼でひいてすり潰します。
葉肉などを細かく粉砕し、毛と分離します。
弊社のもぐさ製造用の石臼は、
1番臼、2番臼、3番臼と3種類あり、
それぞれ溝の本数が異なります。

07

長通し

石臼で粉砕したよもぎは、まだもぐさになる毛と、
粉砕された葉肉、茎などが混在する、粉末の状態です。
長通しというふるいの役割をする機械の中に
粉砕したよもぎを入れ、回転させて撹拌することで、
もぐさと雑物をふるい分けます。

style

08

唐箕(とうみ)

長通しで除去しきれなかった雑物を取り除くために、唐箕を使用します。
ここではもぐさ製造の担当者がもぐさの状態を見極め、求める品質に対して唐箕にかける時間を調整します。
加工前の原料の乾燥よもぎと、加工後のもぐさの重量比を歩留まり率と呼び、この数値を品質管理の一つの目安にします。
雑物の残留度合いやもぐさの繊維の目などの細かな品質は、ひとつひとつ担当者が目と手触りで確認します。
また、製造日によって品質に多少のばらつきがあるため、調合して品質を均一にします。

style

09

製品の完成